少しでも分かりやすく伝えたいRAID 1

少しでも分かりやすく伝えたいRAID 1

皆さんこんにちは!!
今回はRAID 1について解説したいと思います!

RAIDとは

Redundant Arrays of Inexpensive Disksの略称で、レイドとか言われています。
RAIDとは複数のハードディスクを用いることで、性能を向上させたりどこかのハードディスクが破損しても、他のハードディスクでデータを保存したりする技術のことです。

RAID 1で書き込むデータ

今回は上の画像のような1つのデータを細分化した「A」「B」「C」「D」「E」「F」をハードディスクに書き込む例として説明していきます。

RAID 1について

本題であるRAID 1について説明していきます。RAID 1はミラーリングとも呼ばれ、2つのハードディスクに同じデータをそれぞれ書き込ませます。これをすることによって、片方のハードディスクが破損してももう片方のハードディスクが無事ならデータが失われないような技術のことです。

RAID 1の書き込み後の例

上の画像のように同じデータをそれぞれのハードディスクに書き込ませます。

RAID 1のメリット

RAID 1を用いるメリットは、単体で使うよりもデータの安全性が上がる点です。
単体で使用するよりもデータの安全性が上がる理由はとても単純で、同じデータを複数の場所に保管しているため、どれかしらのハードディスクが破損して内部のデータがなくなったとしても、他の場所で同じデータが残っているためデータが失われずらいからです。

要するに「同じデータを複数の場所で保存すれば、ハードディスク1が破損してもハードディスク2に同じデータ残ってるからハードディスク2から同じデータを持ってくれば問題ない!」というのがRAID 1の大きなメリットです。

RAID 1のデメリット

ハードディスク2つでRAID 1をしていた場合、保存できる量が半分になってしまうという点です。
同じデータを複数のハードディスクに書き込みをしているため逆を返せばその分別のデータを入れる場所が減ってしまい、単体で使っているのと保存量が変わらないという点です。
また、RAID 0と違い、同じデータを別々のハードディスクに保存しているため実質的な書き込み速度も変わっていないという点です。

まとめ

RAID 1はデータの保存量や処理効率よりもデータの安全性を重視したハードディスクの書き込み方法です。
保存量や処理効率は単体の時と変わりませんが、どれかしらのハードディスクが破損したとしても他の場所から同じデータを持ってくることでデータ紛失を防ぐことができます。